’09・ 8 飯豊連峰縦走ヘタレ山行
さて、ここ数年は、まじめに夏のステージをこなしているな・・。 4年前は大峰・双門ノ滝の『弥山川ルート』・・。
3年前は『奥大日への小さな山旅』。 一昨年は『白馬大雪渓から鑓温泉』を周遊するハードコースと、《茶釜ノ滝》のつもりが《雲上ノ滝》のオチャメに森吉山のハイキングを絡めた『東北名瀑めぐり』・・。 そして去年は、ハイグレードに『南ア・最後の未踏区へ・・』と題しての小河内岳と蝙蝠岳への豪華2本立て・・と、まずまずの実戦経歴!?を挙げてきた。
それに勢いづいただけの“何の裏づけも根拠も無い自信”を引っさげて、今年もやります!『無酸素登頂』ならぬ『無訓練山行』を・・。 一応経験者で山の厳しさを知っているはずなのに、敢てナメた行動に終始する筆者に“天罰”が下るのは、この山行かもしれない。 ガンダム調に、“キミは、時の涙(筆者が大いに困窮して嘆く姿)を見る・・”
短かった今年の夏を謳歌しにいこう・・ |
《1日目》 JR米坂線・小国駅よりバス (1:00)→飯豊山荘前バス停行 程 記 録 ※ 本文の『飯豊連峰』のコースタイムと違うって?
仕方ないよ・・ 全身の筋肉が脂肪に変わっちゃったから・・
駐車場・トイレ・山小屋情報 (※ 戻る時はプラウザの《戻る》で戻ってネ!)
《2日目》 飯豊山荘キャンプ場 (2:30)→湯沢峰 (2:20)→五郎清水 (1:10)→梶川峰 (1:40)→門内小屋
《3日目》 門内小屋 (1:00)→北股岳 (0:50)→梅花皮岳 (3:40)→御西小屋 (1:20)→飯豊山 (0:10)→飯豊本山小屋
《4日目》 飯豊本山小屋 (1:25)→切合小屋 (1:10)→三国小屋 (1:40)→峰秀水〔水場〕 (1:50)→御沢
(0:30)→川入集落より車 (0:20)→いいでの湯よりバス (0:25)→JR磐越西線・山都駅
《1日目》 飯豊山荘まで・・
今年の夏は天候不順に見舞われた・・。 実を言うと、7月の末にも南アの鋸岳を攻めるべく、夜行バスで甲府まで出かけているのである。 だが、甲府に着くまでもなく雨・・。 甲府に着いても雨・・。 予定ではタクシーを飛ばしてでも芦安の登山者駐車場までいって、そこから広河原行きのシャトルバスと南ア・林道バスを乗り継ぎ北沢峠まで抜けるつもりだった・・。
だが、これから山に登るべく、タクシーで10000円也を使おうとする者の目の前に降り続く雨の光景・・。
そして、山を完全に覆うどす黒い雨雲・・。 もう、一辺に金を使う気が失せたよ・・。 「これでは、タクシーで行ったって、ズブ濡れの山行になるのがオチだな・・」と。 登り始めて降り出したのならまだ諦めもつくが、登る前からシトシト雨ではモチベーションを上げろ!って方がムリである。
雨でボツった山々です・・ 左は鋸岳、右は浅草岳から望む田子倉湖と駆け抜ける雲デス・・ |
・・で、「新潟の浅草岳でもいくか・・」と『セ・セ・セ・セイシュン18キップ』を買い込んで、その浅草岳も雨でボツって、結局は南ア・鋸岳の装備一式を担いでの『只見線撮影紀行』となってしまった苦い足跡があるのだ。
ピッケルを手に、テントやシュラフの入った20s超のザックを担いで列車を乗り降りし『撮り鉄』に勤しむという、持ち運ぶ荷物が全く使えない中での周遊を強いられたのだ。 結構、精神力いるよ。 思いっきり浮いてるし・・。
7月は雨ばかり・・ 川も茶色の濁流だった・・ | 上 雨で浅草岳を断念して只見線撮影紀行と相成りました・・ 下 よく解るでしょう? 打ちひしがれている事が・・ 適当撮りに筆者の涙が隠されているのですよ・・ |
なので、今回は少し気合が入っていた。 だが、山旅の前の8/10前後に西日本に豪雨災害をもたらした2つの台風は、この薄弱な意思の持ち主(筆者)の気合を萎えさすのに十分な動きを取っていたのであった。
特に、台風8号崩れの低気圧は『日本海回遊コース』を取り、佐渡付近で変化球のシンカーのように向きを変えて、飯豊連峰直撃の絨毯爆撃という最悪の進路を取る・・との予報であった。
三段寝台・・ 本当にエグイよ・・ 昭和40年代前半の設備なんだから・・ 『魅惑!?の鉄道写真集』から昔の雷鳥 |
その台風崩れの低気圧にヤキモキしながら、前夜23:27発の急行【きたぐに】に乗る。
でも、歳を食うと、以前は何でもなかった事が大いなる負荷となり、それに恐れおののくようになるもんだね・・。
寝台券買っちゃったよ・・。
だが、1100円をケチるコスいマネをして三段寝台の中段を取ったもんだから、床からの高さが70cm位しかないでやんの・・。
もの凄い窮屈な上に暑い・・。
せめて上にすりゃ良かったな・・と後悔するが、後の祭り・・。
トータルで5時間ほどは寝れたが、5250円を奮発した効果はほとんどない・・といっていいだろう。
おかげで、米坂線はよく寝れた。 『○鉄』を含めた『鉄』な人なら解ると思うが、蓬のトッピングをした塗装の食パン気動車は鉄道趣味の目で見るとあまり魅力がないのだな・・。 そして、性能が良く、音も静かで快適なので眠気を誘う。
たぶん、国鉄型の気動車だったら、眠い目をこじ開けていたと思うが・・。
あれっ!? 山の紀行文からどんどん外れていってるよ・・。
さて、そうこうして、10:14に小国駅到着。 ここから10:22発の飯豊山荘行きのバスが出ているハズだ・・。
だが、駅舎を出て待っていたのはタクシーだった・・。 タクシーの運ちゃん曰く、「10時のバスはないよ。 土・日しか・・」。 それを聞いた私は「そんなハズはない・・。 今は盆休みだよ・・」と、根拠のない自信タップリに言い返す。
そうこうしている内に、乗換時分の8分は瞬く間に経過する。 ・・旗色が悪くなってきたようだ。
タクシーの運ちゃんも乗る意思がない私を口説いても仕方がない・・と思ったのか、別の行楽客(たぶん、泡ノ湯が国民宿舎の『梅花皮荘』への湯治客だろう)を乗せて立ち去った。 「バスは遅れているのだ・・」と淡い期待を抱いて暫く待ったが、どうやらタクシーの運ちゃんが正しかったようである。 まぁ、交通の便の事で地の人間・・、しかも公共交通機関の従業者を相手に突っぱねても勝てる訳はないわな・・。
まぁ、結果として残ったのは、タクシーの運ちゃんも言った14:43発の定期便のバス発車時刻までの4時間以上のヒマだ・・。 辺りにコンビニの一つも無い街で、とりあえずは明日朝の食料調達を考えねばなるまい。
・・というか、実は事前に買っておくのを忘れたのよね。 幸い4時間も空いたので、街をうろつき回る事は可能だ。
・・で、街をうろつくと、すぐに街唯一と思しきショッピングセンターを兼ねたスーパーがあったよ。
ここで食料を調達して駅に戻ったが、まだ3時間と50分も空きがあるよ。 仕方がないので「温泉でも入るか・・」と、米坂線の時刻を見る。 11:55発だ。 かつて飯豊山をめぐった時に車でこの周辺を偵察しているので、徒歩圏内の温泉はキッチリ把握しているのである。 「確か・・、越後下関の近くに道の駅があり、そこにクアハウスがあったっけ・・」。
念の為に駅員氏にこのクアハウスの存在を確認すると、「下関の駅から7〜8分ですよ。 帰りは14:21にここに着く列車で戻ってきたらいいから、1時間ちょっと温泉に浸かれるよ・・ 荷物は待合において行って来なさいな・・」との親切な返事。
こうして、有意義な温泉ライフを初日に味わう事ができた。 クアハウスは新聞はあるわ・・、カップメンの自動販売機はあるわ・・、アイスクリームは売ってあるわ・・、休憩室はエアコンの効いた広間で寝転び放題で、テレビで高校野球をやってるわ・・と、ヘタすりゃこのまま寝入ってしまって越後下関13:48発に乗り遅れてしまいそうな勢いさえあったのである。
しかし、ここで誘惑に負けて沈没してしまっては、昨日の寝台券も、大阪〜小国までの乗車券も全て無駄となっちまうので、それを振り払うように炎天下の中に出て越後下関まで歩く。 ・・明日台風崩れの低気圧が近づいている・・っていうのに、このピーカン照りはいったい何なのだ。 もしかして、シンカーでなくて直球で日本海から中国大陸を縦断するのだろうか? まぁ、そうなれば、ひと安心なのだが・・。
さて、計画通り小国駅に戻って、20分待ちで14:43の飯豊山荘行きのバスに乗る。 まぁ、登山者が何人かいたよ。
思えば、バス便のない10時の列車はザック持ちがいなかったよな・・。 キチンと調べないからこういう目に遭うのだろうね。 バスは定刻の15:45に飯豊山荘到着。 後はテント場へ行って、テントを張って、メシ食って、明日に備えて寝るだけだ。 でも、蚊が多いわ・・。 「7000円出して山荘泊まっても良かったかな・・」と、自堕落の極みが見え隠れする心配極まりない筆者であった・・。
2日目の行程地図 | 今回はこんなに残雪なかったけど・・ この画像の真ん中位から延びる尾根が“心臓破りの初心者コース”と云われる梶川尾根デス・・ |
今日の朝まではこれを登る爽快な山行に心を馳せていた・・ |
《2日目》 梶川尾根を伝って飯豊連峰稜線へ・・
夜半過ぎから夜明けの少し前まで、それなりの激しい雨が降ったようだ。
でも、起床の5時前は雨が上がっている。 「これは超ラッキー」と、急いで出発の準備をする。 何が「超ラッキー」なのかというと、台風崩れの低気圧が夜半過ぎに通り過ぎてくれたのなら、後は“台風一過”の晴天が期待できるからだ。
始めは、《石転ビ沢雪渓》のルートを行くつもりだった。
過去に2度の経験もあり、割と“勝手知ったる”ルートである事と、山岳地図で破線表記のバリエーションルートであるとはいえ、8月も中頃となると上部の急傾斜域の雪渓は消えて“何でもない”レベルの坂となる事、そして登っている間が涼しく体力的にかなり割引があるので、迷わずこのコースを取る計画だった。
だが、昨日にテント場のロッジ管理人氏から雪渓の状況を聞き、修正を余儀なくされる。 「今年はあまりにも雪がなくて、入リ門内沢は大きく高巻いた上に沢の徒渉だよ・・」との事。
高巻きはともかく、夜半からの雨で沢が増水している事も考えられるから、もしかしたら“沢で往生”って最悪のケースも想定される訳である。
また、雪渓に取り付くまでのヘツリの部分も雨で地場が濡れると、滑って転落の危険も増す。
ここは、雪がない為に“限りなく不透明”な状況の《石転ビ沢雪渓》よりも、尾根を伝った方が確実性があるな・・と判断して(お〜っ! ちょっとはマトモな事言うじゃない・・、この筆者)、《梶川尾根》を伝うルートを取る。
でも、出来る事なら、この《梶川尾根》だけは登りたくなかったのである。
それは、このルートが別名『心臓破りの一般ルート』と呼ばれる位にキツイルートで、私自身は帰りに下りで使った事があるのだが、下りでさえも炎天下で焼かれて軽い脱水症状を感じた経験(顔の横に冷や汗が滴り出る状態)があるからだ。
そして、その時に見た登高者が完全にヘバってダウンして、水場の所でテントを張ってビバークしてたのを見たような・・、見なかったような・・の記憶がある。
まぁ、とにかく、ルートはこの《梶川尾根》か《丸森尾根》しかない。 《丸森尾根》は幾分楽(こちらも下山の時に利用経験あり・・)なのだが、杁差岳へ行くならともかく飯豊本山の方向なら少し大回りが過ぎるので、選択肢としては《梶川尾根》以外にはないだろう・・。
5:40位に登高開始。 雨は止み、空は限りなく曇天であった。 考えようによれば、のっけからこのキツい急坂を登るのにピーカン照りだと、直に干上がってしまう。 なので、この尾根を登るにあたっての条件としてはベストなのかもしれない。
始めは順調に登っていくが、息が切れ出した頃から、いつもの如く上半身がタダを捏ね出した・・。
でも、下半身は今までの実績がモノを言ってか、至って順調だ。 ふくら脛が突っ張る事も、コムラが攣る事もない。
だから、ゼイゼイハーハーと息が切れる毎に立ち止まらねばならないが、『歩く歩幅と速さは登り始めとさして変わらない』という矛盾に満ちた歩行ペースでゆく。 まぁ、ウサギとカメのウサギのような感じで、ドバッと歩いては2〜3分立ち止まる・・というのを繰り返していった。 で・・、「ある程度登ったろう・・」、「少なくとも水場までは1時間以内の所までは来ただろう・・」と“都合の良い事”が頭を支配し始めた頃、道標の立つ峠地形の広場に登り着く。
ここでザックを下ろし、地図を“見るんじゃなかった・・”。 《湯沢峰》・・、標高1000mちょっと・・。
予想では少なくとも1300mは登っている感覚だったから、その失望感と心理的ダメージはかなりデカい。
水場どころか、「梶川峰まであと650mもあるんかい!」と思わず喚いてしまった。 でも、下がアレだけ山奥なのに標高400m程度しかない・・という事実にも愕然とした。 やはり、雪渓コースは尾根直登に比べて、標高差が気にならない程に楽なルートなのだ。
そう言えば、雪渓を登高してヘタった記憶ないもんな・・。 バリバリの体力あった最盛期(放浪旅に出ていた時)は、5時出発で10時半には《梅花皮山荘》に登りついていたしね・・。 今、時計は8時過ぎ・・。 この上半身のヘタり具合だと、かつての10時半に《五郎清水》の水場まで辿り着けるかも怪しい雰囲気になってきた。 それに、水も1.5リットルだけでは足りないやも知れない。 その時は、水場で補給するしかないが・・。 とにかく、水場までは残り500mlは残さねば・・(もし、水場が枯れているなどの一大事になったら目も当てられんし・・)。
この湯沢峰からコブを乗り越えるが如く軽く下って、またそれなりの傾斜で登っていく。
そして、次のポイントである《滝見場》に到達するのだが、それなりに歩いてそれなりに登った負荷が身体に圧し掛かっているにも拘らず、地図上での標高差は僅か100mちょっとしか登っていない。
「このコース・・、明らかに北アや南アの標高差100mの倍のキツさがあるぞ」。 「剱の《雷鳥坂》の標高500mは、去年で1時間20分で登れたぞ! それなのに、ここでは何故だよぅ・・」と“嘆き(時の涙を見る)モード”に突入していく。
ちなみに、この《滝見場》は梅花皮ノ大滝を望む展望所であるが、「今はそれ所ではない!」と付け加えておきましょうか・・。
本当だったらこんな感じに雪渓が見えるのだが、今回は滝が増水して濁流になってたよ・・ (激しい雨に打たれてでそんな余裕無かったので映像ナシ・・ ゴメン・・) |
もう、立ち止まりだけではダメで、“育ちのいい”平たい岩を見つけては腰をかけて“いっぷく”する。
だが下半身は、情けない“脂肪まみれの上半身”と違ってまだまだ健在なので、歩き出すとドバっと進み出す。
やがて、私の憐れな上半身に情が移ったのかどうかは知らないが、空が泣き始めてきた・・。
ポツポツの小降りはいたって短く、直に大泣き(本降り)となってきた。
カッパを出そうと思ったが、Tシャツは既に汗で絞れば滴り落ちる位にベタ濡れだったので、そのまま雨に打たれたまま登り、そして座り休憩を交えていく。 ちなみに、下は始めからカッパである。 そうこうしながら、《湯沢峠》から2時間20分という時をかけて、ようやく水場の《五郎清水》に着く。 着いたその姿は雨に打たれるままに、川に飛び込んだが如くズブ濡れとなっていた。 予定通り500ml残した水は、水場が健在なのを他の登山者が汲みに行く姿で確認してから一気に飲み干す。
水場は冷たく良い清水が湧き出しているのだが、ちよっと登山道からは遠い。 しかも雨の中、ヤブとルンゼを伝ってかなり下に下りていかねばならない。 ヘタッている身には結構キツい。 でも、まだ梶川峰まで標高差にして300mあるので、行動水は絶対に必要だろう。 でも、これほど苦労してまだ標高1400mなのね。 下から1000mの登高か・・。
5時間もかかったよ。 でも、感覚と疲れの度合から推し量ると、裕に北岳一本分(標高差1600m)は登っているんだけどなぁ・・。
《五郎清水》で1リットル程汲みなおし、ズブヌレのTシャツを脱いで上半身素肌になって、その上にカッパを着る。
そうでもしないと、蒸れて不快この上ないから・・。 そして、Tシャツを絞り(絞る事で1リットル位の水が出た・・)、ザックに入れる。 それでも雨水を含んでいるので、荷はかなり重くなった。 しかも、雪渓用に持ってきた10本爪アイゼンの1.5sも、無用の荷だ。 これでカメラが壊れて5sのガラスとプラッチックと鉄クズになったなら、もう私泣き叫ぶよ・・。
さて、荷は重くなったが少し体は復活して、梶川峰へ最後の登りとなる。 この梶川峰にさえ登ってしまえば、もうさしたる登りはない。 キツい登りはなくなるが、今日だけの『特別御奉仕』があるのは後ほど語るとしようか。
・・相変わらず、どこかの岩に坐っては“ドバッと歩き”を繰り返すペースでゆくが、ズブ濡れとなった肌着を替えたのが良かったみたいで、ヘバりながらも順調に登っていく。
・・そして、ようやく何の感動もなくいきなり飛び出る感じで、梶川峰 1692メートル の殺風景な標柱サークルの上に出る。
もう、あまりにも感慨がなくて、あれだけ登りでは無意味な座り休憩を繰り返したにも関わらず、ここは立ち止まる事なく通過・・。 なので、到着時刻はハッキリ見ていない。 たぶん、正午前後だと思う。
梶川峰を過ぎると過去に通った記憶の通り、稜線上の広い砂礫帯を緩い傾斜で行くようになる。
また、マツムシソウやツリガネシャジンを中心としたお花畑もチラホラと見え始める。 だが稜線に出た事で、時折吹っ飛ばされそうなく位の暴風雨がアゲインストで吹きつけてくる。 これが、先程に予告した“今日のような荒天の日だけの『特別御奉仕』”である。
でも、ここまでズブ濡れとなり、ヘタるだけヘタったので、「もう、今更の暴風雨位・・」と開き直れる。
現に、暴風雨が吹きすさむ中、“少しでもバテを解消する為に・・”との名目で、平らな岩に腰掛けてパンをかっ食らっていた位である。 暴風雨の中でパンをかじる経験って、そうそうないと思うから貴重な体験だと思いますよ。
パンはパサパサであまり美味くなかったが、前を向くと勝手に雨水が口の中に入ってくるので、先程に《五郎清水》で汲んだ水は必要なかったりして・・。
でも、本当の限界ってヤツはキチンと把握できてますからご心配なく・・。 山では笑える貴重な体験(いわゆる“オチャメ”)を、かなりの数かましておりますので・・。 実際にビバーク経験もあるし・・。 ダテに沢でカンズメにあったり、沢でムーミンになったり、波に捲かれて血まみれになったりしてませんって・・。←タワケだから、これ位しか自慢する事ないの・・。
さて、あまり美味くなく、前を向くと勝手に口に入る雨水で水っぽいパンだったが、とにかくカロリーは取った。
そして、何となくであるが、バテとヘタリも消えてきた。 疲れというのはやはり“気持ち”が大きなウェートを占めるもので、暴風雨の中での行動に考えを集中させると、“疲れ”に気をまわす事がなかった・・というか、疲れていた事を忘れていたかのような錯覚さえある。 まぁ、実際の話、今回のバテ・ヘタレというものはこの程度のものだったんですね・・と、自己弁護してみるデスと・・。
やがて、主稜線との交点となる《扇ノ地紙》という所に出て、ササに覆われた回廊のような縦走路を行くようになる。
これは暴風雨が避けれるからラッキーと思ったが、最後の最後に門内小屋の手前で大岩を巻くヘツリ場が現れて難儀したよ。 岩場の足元が細い所で、下からの突き上げ暴風雨が吹き上げるんだもの・・。 普段は何でもない岩場なので鎖などはなく、風に煽られるとヤバい場面だった。 何でも、そこが《門内小屋》の水場らしい。
ここは、「水は何とかなるが、風に煽られて吹き飛ばされたら何ともならん!」と、これを越える事だけに集中する。
3点支持のトラバースで、暴風雨が吹きつけるタイミングを計って、ヤッコさんが吹きつける間は、ガッチリとホールドできる場所で凌ぐ・・。 風が弱くなるタイミングで、ゴキブリのようにカサカサと移動する・・といった案配だ。
何とか2度の“凌ぎ”だけで伝い渡る事ができて、伝い渡ると小屋の建物が見えてきてひと安心・・。
でも、小屋の前でモーレツな横突風が吹いて、一瞬身体を飛ばされたよ。 ザックの荷と滲みこんだ雨の重さも加味して、100s近い(言っとくが、ザックの重さは20s超で雨水を含めて2〜3s増大しているので、決して体重が0.1トンに近い訳ではない!)身体を吹っ飛ばすんだから、瞬間的には風速25〜30m/s位はあったんでないかい?
小屋に入ると、先行していった人を含めて15名ほど避難していた。 皆、予定では《梅花皮小屋》であったが、この暴風雨の中で稜線を伝うのはちとヤバ過ぎるので、文字通り“避難小屋”のお世話になっている・・って寸法だ。
私も“右に倣え・・”で避難小屋に御厄介になる。 到着は13:20頃。 行程時間は、7時間40分だった・・。
着いたら、即効乾いた服に着替えて昼寝。 台風の如くの暴風雨で、小屋はビシビシと唸っていた・・。
・・やっぱり、台風崩れの低気圧は、佐渡ヶ島でシンカーをかけて曲がってきたのね・・。
まぁ、今日を乗り切ったから、明日は『台風一過』のいい天気だろう・・。
こんなけ降ったんだ・・ 明日は『台風一過』でこういう情景を魅せてくれよ・・ |
3日目の行程地図 |
《3日目》 飯豊連峰稜線を遊歩して飯豊本山へ・・
朝起きたら、何とか暴風雨は治まっていた。 だが、霧雨が降る生憎の天気。
便所の重なりや、カッパや干した衣類の事で出発が遅れ、小屋を出たのは6時ちょうど位・・。 たぶん、出発はブービーかラストだったと思う。 まぁ、グズグズする事で、天気の回復を待っていた・・という側面もあるが・・。
霧雨とも霧ともつかない中、盛夏のシーズンなら滅多に着る事のない中シャツを下着代わりに着て、その上にカッパを着る。 まぁ、衣類を濡れて潰すのは“日に1枚”の作戦だ。 これが潰れても、まだ防寒着として持ってきたジャージの上と丸々新品の下着セットが一枚ある。 これで、最悪でも今夜は新のTシャツとジャージが確保できるし、明後日の下山は行動中なので、素肌にカッパでもいい訳だ。 「一見アホのようだがスゲー考えてるな、この筆者(タワケ)は・・」と思ってもらえると嬉しい・・。
さて、昨日の暴風雨の記憶覚めやらぬ今朝・・という事で、荷物は水を含んで重たいままだ。
だからか・・、やはり足取りは重い。 約1時間程で、飯豊連峰の北部で最も高い北股岳 2025メートル の頂に着く。
誰もおらず、霧が立ち込める寂しい頂上風景だった。 ちなみに、ここでの写真が今回の山行でのファーストショットとなる。 ・・という訳で、今までの掲載写真はほぼ全て過去の“使いまわし”であるのは、筆者の苦渋たる事情という事で・・。
これがこの山行の『ファースト・ショット』ですね・・ 北股岳の頂上にて・・ | 北股岳を降りていくと、サァ〜と霧が晴れていった・・ |
北股岳を下っている最中に、「何か雲間に太陽の丸い光が見えてきたような・・」、「でも、相変わらず濃い霧だし・・」、「先に進む事に専念するか・・」と、ブツブツ言いながら下っていく。 すると白霧の世界から、バックライトに輝いた《梅花皮小屋》が視界にいきなり入ってきた。 何とも言えない熱い光景だ。 そして、山を覆う白霧が幕を引くが如く“サァ〜”と晴れて、逆光に黒光りする梅花皮岳が現れてきた・・。 何とも言えないシブい光景だ。
この光景には我を忘れたよ・・ 何たって昨日の大雨に打たれた“体験者”だもの・・ |
そして、急速に青空が広がり始めた。 空というキャンパスをスカイブルーの染料でサッと染め上げるが如く・・。
その光で、今までの霧雨に濡れていたマツムシソウが水滴を虹色に輝かせる・・。
ここでカメラを取り出さねば、ここにカメラを担いできた事がウソとなるだろう・・。
朝露を浴びて輝くマツムシソウの虜となった・・ |
ついでにこれから暑くなる事が確実だし、台風一過の晴天を利用しない手立てはないだろう・・という事で、今日出発した時に着ていたカッパと中シャツを脱いで、昨日の雨の中で濡れに濡れたTシャツに着替える。
このTシャツの状況は、絞ればまだ水が出る“生乾き以前”の代物だ。 だが、着て歩いている内に乾いて使えるだろう・・と踏んだのである。
予想は的中し、写真を撮りつつ《梅花皮小屋》へノタクタと歩きついた時には、完全なドピーカンとなっていた。
これよりこのドピーカンの中、梅花皮岳への登り行程となる。 当然暑い。 だが、濡れて重いTシャツの分の荷が軽くなって、しかも暑い状況に冷たい濡れ下着・・という、なかなか好条件を演出できたのである。
右上 天気の変わり目を直に目にする興奮・・ 左下 これが今年の《石転ビ沢雪渓》上部の状況・・ 見事に雪がない・・ 右下 前回《石転ビ沢雪渓》を登った時とエライ違いだ・・ |
|
これで、難なく梅花皮岳 2000メートル は攻略。 今は8時前・・。 この山行で、初めて地図のコースタイムを上回った瞬間だった。 たが、付け焼刃の勢いはこの場限りであったのは言うまでもないが・・。 梅花皮岳から《石転ビ雪渓》を見たが、ほんとに雪がない・・。 ヤバい位に・・。 普段は雪渓に囲まれて“鼻”の形を呈している《中ノ島》と呼ばれる丘が、完全に露出してたもの・・。 何ていうか・・、《石転ビ雪渓》を知っている私からすれば、雪渓のこのような姿はあまり見たくはなかったかも・・。
さて、梅花皮岳からは、カメラを首にぶら下げていつでも写真が撮れるようにして歩いていこう。
ここからは急激な登降はあまりないから・・。 路傍には、マツムシソウやニッコウキスゲ・ヨツバシオガマ・ハクサンフウロ・ウメバチソウ・イブキトラノオ・イワベンケイ・イワイチョウ・コバイケイソウ・・と、秋口の花が咲き競っていた。
稜線に咲く花たち・・ | ||||
シシウドか? | ヨツバシオガマ | イブキトラノオ | コバイケイソウ | |
キンポウゲ | ウメバチソウ | ベンケイソウ? | イワイチョウ |
また、天気の急速な変わり目による“より戻し”とでも言うが如く、時折急激にガスが立ち込めたり、その霧を吹っ飛ばすべく突風が吹きつけたり・・とめまぐるしい。 昨日、台風崩れの低気圧が直撃した事を物語る天候の変わり目である。
たぶん、これから張り出す高気圧との気圧の差が、かなり開いているのだろう・・。
そして、発生する気圧のせめぎ合いが、このような情景を創り出したのだと思う。
やがて、烏帽子岳 2018メートル を越え、池塘や二重稜線の中を緩く上下しながら進んでいく。
以前も歩いた事があるが、以前と違うのは路傍にほとんど残雪が見られない事であろうか・・。
あぁ・・、以前と決定的に違うのは、体力の差と歩行時間だったっけ・・。
前は《梅花皮小屋》と大日岳の往復を8時間でこなしたんだっけ・・。
烏帽子岳を借景にマツムシソウを狙ってみた・・ | 稜線上には池塘が点在する |
でも今は・・、《天狗ノ庭》でもう10時半・・。 これから、前回は何とも思わなかった天狗岳への登りが待っている。
水の消費量も前の倍だ・・。 そして、昨日の雨に打たれたTシャツは雨での濡れは完全に乾いたけれど、汗によって局所的にヘトベトになっている。 飲んだ水が全て汗になったみたいだ。 まだ、身体から余分な血糖が抜けきってないのかな? だって、上半身のみタダを捏ねる状況は変わらないから・・。
・・で、連日ヘロヘロとなって、《御西小屋》に着く。 11:30の到着。 ここで持参した1.5リットルの水を全て飲み干し、御西の水場で補給しなければならないハメとなる。 もうダレていたし、御西の水場は歩いて7〜8分かかるので、この《御西小屋》では、30分近くの大休止となった。 ここで思い浮かんだのが、今日の“終点”の場所だ。
予定通り《切合小屋》まで行くか、《飯豊本山小屋》でストップするか・・である。
もう、大日岳往復の計画は、《梅花皮小屋》の前で霧がサァ〜っと晴れたように見事に霧散したよ・・。
大日岳よ・・ 今回は拠所ない事情でガマンしてくれ! 埋め合わせは必ず行くから・・ |
御西岳は、どこが頂上か判らないなだらかな丘だ。 その丘に向けて、雲一つないピーカンの刺すような日照りが照りつけてくる。 肌は見る見る内に赤く焼けて腫れ上がり、頭を焼かれまいと首に掛けていたタオルを頭に被ったもんだから、素肌を晒した首筋に日照りが刺さって、輪をかけるようにダレてヘタっていく。
昨日の暴風雨に、今日のピーカンの日照り地獄・・。 かなり、縦走条件としてはキツいオーダーだよな・・。
それでも山と高山植物との情景が素晴らしい所なので、荷物の上げ下ろしの回数も増えていく。
もう、イイデリンドウがあったのにはマイッタよ・・。 ザックを下ろして、マクロレンズを取り出すしかね〜じゃないか・・。
ここで撮影をハショると、何の為に5sのガラスとプラッチックのまじった鉄クズをもってきたのか分らんようになる・・っていうか、最初に飯豊を歩いた時はカメラが壊れて4sの鉄クズと化したし・・。
昨日の暴風雨が夢幻のようなドピーカン・・ | これを目にしてカメラを出さないのはウソでしょう・・ イイデリンドウ |
ザックを降ろすと、再び担ぐ時に焼けてヒリヒリした腕にザックの肩バンドが擦れて痛いの何の・・って。
それでも、写真撮りの魂がそれをさせるのよ。 まぁ、魂ってほど大したウデでもないけど・・。
まぁ、ここでの苦闘の痕は、掲載写真をごろうじろ・・。
一輪咲くニッコウキスゲとお山の情景・・ |
マツムシソウが路傍を飾る山への贅沢な道・・ |
さて、ひと通り写真を撮り終えたら、飯豊本山へのアタックだ。 昔は何でもなかった標高差100mが、今は50m置きに立ち止まって、ゼ〜ゼ〜と上半身のタダ捏ねに付き合わねばならぬ程に“衰弱”しとるよ・・。
でも、昔の方が体重あったんだけどな・・。 もしかして、もっと脂肪をつけなくちゃならんのかな?
そうこうして内に、何とか飯豊本山 2106メートル に登頂。 到着は13:15・・。 7時間以上かかったよ・・。
でも、そのほとんどがダレて潰した時間で、歩行時間は6時間程度じゃないかな・・と自己弁護に走ってみるデスと・・。 今日はピーカン照りで、大日岳が裾野まで見渡せる。 そして、今朝出発した《門内小屋》も、稜線にチョコンと乗っかっている。 あまりにも雪がなくて雪紋が山を飾る風情はないが、この分なら久々の山の夕景が見れるだろう。
上 強い日差しと湧き立つ雲海・・ ようやく盛夏がやってきた・・ 下 今まで歩いてきた道程を振り返る・・ |
上 雲海を従え堂々たる山容を魅せる大日岳・・ 下 よくぞここまできたなぁ・・ |
頂上で感慨に耽ったフリをして、バテを解消するため1時間近くタムロし、残り10分を歩いて頂上小屋に向かう。
もう、この時点で、この頂上小屋でストップとほぼ決め込んでいた。 理由付けとしては、「山頂の夕景色が撮りたい・・」という事にしておこう。 「決して、もう歩くのはイヤだから・・という訳ではございません!」と言えない所に悲しいモノがあるが・・。
さて、頂上小屋についてテント場を確認したら、ここから300mも先にあるとの事・・。 そしてトイレは、300mを歩いて小屋前へこなければならない事を小屋番氏に教えられ、「コリャァ・・ 使えん」と、せっかくテント一式を担いできたにも拘らず小屋泊まりとする。 最近トイレが近い(血糖値が高いから水をよく飲むせいかも・・)ので、これはかなりキツいしね。
小屋泊りを決め込むと、シュラフや今朝のカッパや中シャツ、テントなどを石垣に並べて乾かす。
ピーカン照りだから、見る見る内に乾いたよ。 ・・で、水を汲みに行ったり(水場まで往復15分)、干したものを叩んだり、夕飯の用意をしてそれを食ったりしながら夕景時を待つ・・。 いゃぁ・・、最高ですね。 言葉で上手く言い表す事ができないので、拙いウデの写真でも見てくんろ・・。
上 飯豊本山の頂に落日が落ちようとして・・ 下 燧ケ岳や至仏山などの名峰もほのかに染まり・・ |
上 あれに見えるは会津磐梯山ではないか・・ 下 大日岳も暮色に染まって・・ |
言葉にできない感動を今・・ |
左上 1日をキツく照らした太陽が柔らかい斜陽になって落ちていく・・ 左下 そうして夏の1日が終わっていく・・ 右上 あまりにも激しかった1日の余韻を堪能して・・ |
4日目の行程地図 |
《4日目》 飯豊本山から川入ルートをイッキに下山
小屋は、昨日の暴風雨が効いたのか登ってくる人が少なく(今日登り始めで、即日に飯豊本山まで登ってこれる人はかなりの健脚である)、また稜線上”にいる人(昨日の暴風雨の中を登ってきた人)も少なくて、最も混むと云われる本山小屋も40人程度の利用だった。 だが、40人であろうと小屋利用の宿命として、『早く寝たもの勝ち』の法則が遺憾なく発揮されるのだ。 寝着くのにしくじったら、イビキの騒音や人があたる暑苦しい中で悶々と過さねばならない。
ちなみに、私は寝着くのにしくじったのである。 それは、日焼けした手が熱ごもって熱く、それが気になって寝てられない状況に陥ってしまったのである。 もう、気温15度位だというのに、シュラフから出てTシャツと下ジャージだけで寝転がっていたのである。 初日に暴風雨に打たれ、次の日はピーカン照りに焼かれ、そして焼けた腕が熱くてシュラフから出て寝転がった・・となれば、当然風邪ひくわな・・。 という事で、下山したら風邪引いちゃいました・・。
でも、4時間程度は寝たと思うけど・・。
夜明け前に素晴らしい鰯雲を魅せてくれた・・ | この素晴らしい情景を魅せてくれたお山に感謝・・ |
・・で、朝4時起床。 この頃の考えとして、夏の朝は時間をかけたくないので火を使わない食事(パン)に切り替えている。 どうも、「朝の食事はモタモタしてイカンな・・」と感じていたものですから・・。 それに、今日は『山の夕景と朝景を撮る』べく《本山小屋》で留まってしまった(あくまでも、これが理由である)ので、下山の距離が増えた事もあって早発をしなければならないのである。
朝がパンで小屋泊りだとトップで便所に入れて、支度が済んだのが4:30・・。 これから日の出までのひとときは、カメラ片手にじっくりと素晴らしい情景に魅せられる事が出来るのである。 この情景も、やはり言葉で表現する事は叶わない・・。 これも、掲載写真をごろうじろ・・。
左 1日の始まりを告げる使者が浮かび上がってきた・・ 右 赤く染まる光に染まり鰯雲が茜色に輝いて・・ |
昨日に引き続き、言葉にできない感動を味わって・・ |
朝の光に染まる吾妻の山々・・ | かぎろい色の空に浮かぶ東北の雄峰郡・・ |
さて、朝の情景をじっくりと楽しんだなら、カメラ片手に下山を始めよう。 飯豊・大日岳の巨大な山体を眺めながら、少しづつ飯豊本山より離れていく・・。 雲海の方に目をやると、月山や蔵王・吾妻連峰などの東北の雄峰がシルエットを魅せていた・・。 やがて、飯豊・大日岳がオレンジ色に染まって、いい雰囲気をかもし出す。
こうなると、ザックの上げ下ろしに忙しくなってしまうが、まぁ写真撮りの性なので仕方がないであろう・・。
振り返ると盟主・大日岳がほのかに染まっていた・・ |
あぁ・・、テントの方が良かったかな・・ でも、トイレまでの距離・・ ちょっと酷いと思いません? |
これより、うねる尾根筋を延々と下界まで歩いていこう・・ |
朝の贅沢な風景を見て・・ |
山の朝景色が一段落つくまでに下りきると、約100mの登り返しだ。 でも、ようやく身体が“山慣れ”したのか、ノンストップのハイペースでこの登りをこなす。 このコブを越えて少し下ると、《切合小屋》が見えてくる。
でも、見えてからがなかなか着かない・・っていうか、いつまで経っても下りの歩行技術は上手くなりませんね。
何か、ものすごく時間がかかった錯覚を覚えながら、《切合小屋》に着く。 ここまで1:20。
《切合小屋》は水場が小屋前で、テント場も小屋の真裏で便所も近い。 でも、ここでは先程の縦走路のコブ山に遮られて、あの素晴らしい“山の落日と日の出”は絶対に拝めない・・。 という訳で、「私の判断は正しかったのだ・・」と胸を張ってみるデスと・・。
《切合小屋》を出て、すぐに《大日杉》へ下るコースと分岐するが、登り4:00で《切合小屋》に辿り着ける最短ルートらしい。 ヘタすれば、数年後はこちらが福島県側のメインルートになっていたりして・・。 バスの便とかあれば、絶対コッチ側に進路を取るな・・。
こんなにキツかったっけ? 《剣ヶ峰》の鎖場下り・・ |
後は下る一方だから、そんなに書き記す事はない。
降りてゆく毎に・・、時間が経ってゆく程にピーカン照りとなり、キツい日差しで首筋や腕を焼かれる。
また風が生ぬるくなり、汗も噴き出してくる。
荷が重く感じ、徐々に干乾びヘタッていくのが感じ取れる。 最も疲れたのは、やはり三国岳直下の《剣ヶ峰》の岩場下りだろう。 鎖場のレベルとしては何でもないものだったが、とにかくピーカン照りの中で日差しの遮りようがなく、しかも鎖場伝いなので長時間日照りに晒されるのだ。
もう、意識が朦朧となったよ。 ここでかなりヘタって、ペースがガタ落ちになった。 地図上で下り55分とあったが、1:20位かかっちゃった。
《剣ヶ峰》を下り終えて、ヘロヘロになって地蔵岳分岐に着く。 ここでザックを降ろしてみると、ザックのラバーがベットリと汗に濡れていた。 「コリャぁ、かなりやられたな」と思いながら、分岐の道標を見る。 分岐に立つ道標には、かつての記憶にない水場がある事を示していた。 「あれ? 昔はこんな水場あったっけかな・・」と思いながら進んでいく。
すると、もの凄くいい岩清水があるではありませんか! あぁ、時代は変わった。 17年前は、こんな水場のある迂回ルートなんかなく、地蔵山を直登で結んでいたよな・・。 でも、今は格段に恵まれたルートに付け替えられている。
でも、ピーカン照りに焼かれた身の上なので、この水場はかなり“嬉しい”。 もう、我を忘れて“腹をタプンタプン”にしてしまう愚を犯してしまった位だし・・。 まぁ、いくら飲んでも、汗となって噴出すだけだけれど・・。
さてここからは、長坂線の《川入》行き普通列車だ。 停車駅は、《横峰》・《笹平》・《上十五里》・《中十五里》・《下十五里》・《御沢》・・、終点《川入》だ。 つまり、樹林帯の中に延々と続く坂をダラダラと降りるだけだ。
そして、その坂を下る暑さ辛さに対しての心の拠り所が、この停車駅が一つつづ減っていく事である。
何となくであるが、《上十五里》と《御沢》が交換駅として列車待ち想定が必要だろう(つまり、休憩して呆ける)と、運行計画を練る。 予想の運行計画!?通り、《横峰》と《笹平》は小駅で余力もあったから、通過同然に立ち去る。
しかし、《笹平》から《上十五里》が長く、到底0.7kmとは思えん。 案の定、疲れてしまって、予定通り《上十五里》で列車交換待ちの停車。 停車時間は約10分。
少し復活してまた《中十五里》・《下十五里》を飛ばしたが、休憩で復活した余力もここまでで、《下十五里》からカクンとペースが落ちる。 エンジンが焼けてオーバーフローが発生したようだ。 となると、なかなか着かない《御沢》駅に対しての逆恨みそのままの愚痴が出てくる。 “ブツブツ念じ”を唱えながらテレテレと下る“イヤイヤ下り”を続けていくと、フッと鳥居のある《御沢》駅が見えてくる。 到着は11:58。 所要は6時間45分であった。 登山道の案内板を見ると、飯豊本山まで13.5kmだって・・。 よくぞまぁ、歩いてきたもんだ。
この頂より延々13.5km・・ 6:45の長い道のりであった・・ しんどかったけど・・ それを埋めて余りある楽しさだった・・ |
でも、さすがに疲れて、《御沢》駅では両足を投げ出してベタ座り・・。 周りに、杉と栃の大木がそそり立つ木陰の中で・・。 この巨木は樹齢200〜400年の県指定の天然記念物らしいが、今の私にはピーカン照りのキツイ日差しを遮る木陰としての利用価値しか頭になかったよ。 願わくば、蚊も防いで欲しかったが・・。
後は頭にタオルを被って、再びピーカン日照りの中の林道を終点・《川入》へ向けて歩いていく。
でも、昔あった《御沢小屋》は取り壊されて撤去されたのかな? 見られなかったけど。
取り壊されたのなら、かつて泊った事ある身としては、寂しい限りである。
御沢の登山口から4〜500m行くと、登山者駐車場と事務所棟の立派なログハウスが建っていて、その前の駐車場には車が50台ばかり駐まっていた。 林道はその駐車場を突っ切っていくのであるが、その中を「乗っけてくれないかなぁ・・」という下心オーラ全開のフラフラ歩きで通過。 でも、誰も見向きもせんかった。 セチ辛い世の中じゃ・・。
キツイ日差しの中をヘロヘロ歩きで30分、林道が舗装に変わると民宿を営む民家がチラホラと見えてきて、程なく終点・《川入》だ。 林道を歩いている途中で車に2回抜かれたのだが、楽に抜かれるのは癪に障って道の真ん中を歩いてやろうと思ったのだが、小市民なのでやめた。←こういう所が“腐ったミカン”の所以である。
さて、《川入》の民宿でお風呂を仕立ててもらおう(前回降りた時は風呂を仕立ててもらった)と民宿を訊ねて周るが、今はどこもやってない・・との事である。 まぁ、7〜8km下に“いいでの湯”という温泉施設ができているので仕方がない事だろう。 でも、ここで風呂を入れなければ、1日2本の駅へのバス便の最終便14:30発まで2時間のムダ&ヒマだ。
その上に、今日大阪に帰らねばならぬ身の上なので、風呂に入る事自体がポシャってしまうのである。
どうしてもひと風呂浴びたければ、究極の贅沢である“タクシー”を呼んで“いいでの湯”までいくしかないのだ。
でも、一度大雨に降られてタダ濡れになり、翌日にピーカン照りの日差しで無理やり乾かし、そして今日はピーカン照りの中を7時間歩いて汗まみれとなった繊維ズタボロのTシャツを着たまま、風呂にも入らす帰りの新幹線に乗ったならつまみ出されるかもしれないし・・。 つまみ出されないまでも、すれ違う人が全て避けてしまって、自由席が大混雑しても座れたりするかもしんないね。
・・という訳で、究極の贅沢を行使しようと民宿に電話を借りるお願い(携帯は圏外です。 一番ダメな『柔らかい銀行』のモノなので・・)をしたら、《いいでの湯》まで乗っけてくれるって・・。 とても運のいい出来事だった。
民宿の方には大いなる感謝! これで、新幹線をつまみ出される事も、今日中に帰れなくなって職場に「スンマセェ〜ン 拠所ない事情により帰れなくなりましたァ〜」と泣きを入れる危険性も概ね回避できた。
車で送って頂いて、風呂に入って、昼飯にザル蕎麦食って、アイスクリーム食って、お土産買って、《いいでの湯》で川入を14:30に発車したバス便に乗ってJR山都駅へ・・。 でも、この1日2本しかない登山バスの下山便に、下山者が1人も乗っていないのにはたまげた・・。 こんなに利用率が悪いと廃止になっちゃうよ・・っていうか、全ての登山者が車利用なんだろうね・・。
山都駅に着いて、30分の待ち合わせで会津若松ゆきの蓬トッピングの食パン気動車に乗る。
車窓をぼ〜っと眺めていると、デジタルカメラをぶら下げた奴らが見えただけでも2〜300人はいた・・。
これを見て、「もしかすると、アレね・・」と直感的に思った。 中には、川の中に下半身を沈めながらハイ三脚を立てている根性者もいたよ・・。 このデジイチ達が何をしているかというと、磐越西線を走るSL列車【ばんえつ物語】を狙っているらしい。
まぁ、『○鉄』ではあるけれどSLには全く興味がなく、「あんなの撮るのはフイルムの無駄」との認識でいる私には川に入ってまであんなものを狙う行動は全く理解できないが、「オタクの一念、岩をも通す・・」という事ではないでしょうかね・・。
何かに取り憑かれたかの如く、明らかに目の色が違うコイツらの撮影の邪魔をしたりすれば、猛烈な罵倒がまっているかもね・・。 イベント列車(特にSL)が走る路線付近を散歩する地元の方は気をつけましょう。
後は郡山まで出て、東北新幹線と東海道新幹線を乗り継いで大阪へ帰る。 郡山から大阪まで所要4時間半はいいが、20000円は高すぎるぜ!
撮影旅行記集に戻る トップページに戻る